『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』の概要:小四が尊敬した「父親」と「ハニー」

『クーリンチェ少年殺人事件』は、台湾における戒厳令下の時代の中、1961年に実際に台北で起きた、14歳の少年によるガールフレンド殺人事件を元にした映画である。

当時の台湾では戒厳令が敷かれ、白色テロが横行、台湾社会は抑圧的で暗い時代を過ごしていた(『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』の時代背景については、前回の台湾映画『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』:時代背景と概要を参照)。

このような抑圧された時代においても、人々は大なり小なりの「理想」を持っていた。特に、主人公小四が尊敬した父親と小公園のリーダー・ハニーは作中の「理想主義者」と呼べるだろう。但し、小四の父親は白色テロの尋問の前に自身の「理想」を失っていくほか、「理想」に邁進したハニーもあっけなく殺害されることとなる。

このように、小四が尊敬する父親とハニーという二人の人物が、白色テロという厳しい「現実」に敗れていったことが、小明を殺害する結末に繋がる一因となっていく。今回は、小四の心境の変化を読み解く上で重要となる登場人物、小四の父親とハニーについて深堀りしていきたい。

小四の父親の「理想」と「現実」

映画の中で、小四が問題を起こし、父親が学校に訪れるシーンが2回ある。この2つのシーンを比較すると、父親の心情の変化と、その変化に幻滅する小四の心理が見えてくる。

最初に父親が学校を訪れたのは、滑頭が小四をカンニングした時だ。カンニングされた小四も罰せられることに対して、父親は学校に抗議する。「このやり方では不公平」、「正しい人間へと導いてほしい」と理想の教育について熱く説き学校を批判する。

その帰り道、父親は自分が感情的になったことについて小四に謝るも、小四は「怒って当然だよ」と父親を慰める。「信念を信じる勇気がないなら生きる意味がない」と自身の「理想」を語る父親に小四は共感し尊敬の念を抱く。

なお、道中、父親が自身の「欠点をまねるなよ」、「女は面倒な存在だ」と小四に忠告しているが、これが後に起こることの伏線にもなっているのは面白い。

父親が2回目に学校を訪ねるのは、白色テロの下に自身が尋問され、戒厳令という厳しい「現実」に直面した後のことである。

学校の職員と話す父親は、「もう一度だけ機会を」、「衝動的な行為を許してやってくれ」とただ慈悲を乞う存在となっており、そこに「理想」を説く父親の姿はない。挙句、前回は学校の批判をしていたのに今回は怖いのかと学校の職員にも心情の変化を見透かされてしまう。

帰宅のシーンも1回目とは対照的だ。前回は日が出ており明るかった一方、今回は夜間で暗く、戒厳令という抑圧された社会で生きていく暗い心情を表している。 小四は父さんの言葉は忘れていないと伝えるも、父親からの返答はなく、最後に父親が言ったセリフは「私が禁煙したら毎月残るお金でお前の眼鏡を月賦で買える」という何とも弱弱しい言葉であった。

「父親」の不在

ちなみに、この『クーリンチェ少年殺人事件』の中では、小四以外の父親はほとんど出てこない。小明の父親はおらず、王茂の家においても母親の声はするものの父親は出てこず、小馬の父親については軍の上層部という肩書だけで実際の父親は登場しない。

なぜ『クーリンチェ少年殺人事件』には父親が登場しないのか。仮に、父親という存在が恐れ尊敬する対象であるとするならば、戒厳令が敷かれる中においては、その対象は国民党であるべきであり、子供を指導する父親という存在は無力に等しいからかもしれない。

現に、初めは小四の父親も「理想」を説き、小四に尊敬される立場であったが、白色テロという「現実」に直面した後は「理想」を失い社会に抑圧される一人の人間でしかなくなっている。このように「理想」を説く尊敬の対象としての父親が消滅したことに、小四は大きな絶望を抱く。

なお、父親は「女は面倒な存在だ」と発言していたが、「クーリンチェ少年殺人事件」に出てくる女性は、小四の姉妹や母親、小明のように、男性よりも「現実的」である。

例えば、小四の父親が捕まえられた後、この理由について母親が父親の同級生である汪氏に対して批判的な発言をすると、父親は「男の友情を理解しない」と激昂する。但し、白色テロが行われる中において、このような「男の友情」は虚しい「理想」でしかなく、母親の方が「現実」がしっかりと見えている。そして、この会話自体が白色テロを象徴する蚊帳の中でされているのは皮肉な話である。

「理想主義者」ハニー

小公園のリーダーで、小明の恋人であるハニーも、小四の尊敬する対象の一人であり、小四の父親と同じように「理想主義者」である。

特に、敵対する217グループが了承なしにコンサートを開いたため、ハニーがコンサート会場に乗り込むシーンは印象的だ。ハニーは、静止しなければならない国家斉唱の最中に登場、217グループが大勢集まる中に一人で飛び込んでいく。権力や多数派に向かっていく姿勢は同性から見てもカッコよく、映画を見ていてハニーに好印象を抱く人は多いだろう。

但し、戒厳令が敷かれる当時の社会において、このような「理想」を掲げるヒーローは存在しえないのである。結局、ハニーも卑怯な方法で山東に殺されてしまう。「理想主義者」が「現実」に敗れた瞬間である。

なお、登場人物のほとんどが外省人の中で、ハニーを保護した極道が唯一の本省人となっている。ハニーは外省人でありながら台湾語を勉強し、本省人とも仲良くなっていく。このように本省人と外省人が共存しあう社会は「理想」的な社会といえるであろう。

但し、監督はこの「理想」を体現しようとするハニーをいとも簡単に殺してしまう。ここにおいても、分かり合えない外省人と本省人という厳しい「現実」が突きつけられるのである。

今回は、小四の心境の変化を読み解く上で重要となる登場人物、小四の父親とハニーについて考察した。小四の「理想主義」と小明の「現実主義」の構図や、小四の心理的背景については、台湾映画『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』:小四の「理想主義」と小明の「現実主義」を参照。


ブログの更新情報をメールでお知らせします。
ぜひご登録ください!


 

最新情報をチェックしよう!